超貴重な日本酒の紹介。



九州佐賀のダークホース的蔵元、基峰鶴醸造元、基山商店。
佐賀で最もきれいな銘水の地でも有名な脊振山系の伏流水で日本酒を醸す。
創業は1920年、明治初期に地元有志7名が酒造りを始めたのが起こり。
この蔵の周辺は元来、稲作の質の高い土地として知られていました。

佐賀県には2つの銘水があり、一つが多良山系、もう一つがこの基峰鶴に使われる脊振山系の銘水。
日本の銘水の中ではミネラルが豊富にあるようなイメージがあります。
飲みごたえがあり、醸造には適した軟水が豊富にあります。
“銘柄「基峰鶴」は、国の特別史跡基肄(きい)城がそそり立つ基山の山懐を悠然と舞う鶴の優美な姿から名づけられたもの”ということで佐賀県の中では冷涼な気候にある基山を象徴するようなイメージの由来となっています。


醸し人のご紹介


基峰鶴といえば、兄弟で醸す酒蔵として認知されています。常務で姉の小森綾子(りょうこ)さん、そして専務兼杜氏で弟の小森賢一郎さん、家族で歴史を守りづづけています。

常務 小森綾子(りょうこ)さん
杜氏 小森賢一郎さん

常務で姉の小森綾子(りょうこ)さん、そして専務兼杜氏で弟の小森賢一郎さん、家族で歴史を守りづづけています。長い歴史の中では多くの壁もあったと聞きました。
賢一郎さんが蔵に戻って来られたのが2003年、当時は焼酎ブームの真っ盛り。
普通酒製造8割、地場卸流通メインの地方の小さな蔵の売上はみるみる減少していきました。
2010年頃には蔵の廃業も考えるところまできていたそうです。


そんな時に、商売とは無縁の主婦だった綾子さんが、これまで育ってきた酒蔵が無くなってしまうのは悲しい、
壊してしまったものは二度とはもどらない!もう一踏ん張りできないかと奮起し
酒蔵経営の手伝いをすることとなりました。
営業:綾子 製造:賢一郎の流れがここで出来上がったそうです。
兄弟は蔵の復活を決意し、積み重なった歴史を新しく塗り替えていく作業をはじめました。
自分たちで酒を造って、お酒を大切に扱ってもらえる酒販店さんと試行錯誤し、
より質の高いお酒づくりを行なっていく【限定流通】スタイルの酒造りと販路開拓に着手しました。


超貴重な日本酒の紹介。


そこで生まれたのが現在の鶴マークのロゴの新生基峰鶴です。


徐々に佐賀県内でも響くようになり、今まで教わってきた知識を総動員し
出来ることを堅実に行ってきた結果、
国内の鑑評会や国際的な日本酒コンテストでも賞を受賞するなど、
これまでとは違う反応を得ることができたそうです。
フランスの三ツ星レストラン、ジュエルロブションでも扱われるなど、
廃業を考えていた時とは比べ物にならないほど応援してもらえる人も増えてきています。

しかし順風満帆とはいきません。
ただ我武者羅に酒を造っているだけではコロナ禍の影響もあり出荷も伸び悩んだそうです。
R2BYの酒造りは杜氏をやった8年間で最も最低な酒造りだったと賢一郎さんは話します。
思い通りに行かないことへの迷い、焦りがあったと。

しかし、もう一度原点に返り己の酒造りを見直したそうです。
限られた設備の中でやれることを徹底して確実にやる!という決意を固めR3BYの酒造りに臨み、
その甲斐あってか今期は最高に良い酒造りができた!
と誇らしげに話してくれました。


今回の商品はそんな想いを体現し、更に先を見据えた試験醸造酒となっています。
ぜひ、進化した基峰鶴、これから更に進化していく基峰鶴をご賞味ください。


                                             



今回の限定日本酒について


サケボンドサケシリーズ限定酒の紹介

限定300本! 
基峰鶴 水酛試験醸造 !
無濾過生原酒!あらばしり!おりがらみ!

平安時代の日本酒造りの製法、菩提モトという製法を現代風にアレンジしたもので
非常に華やかでありつつ繊細な味わい。   

風味はメロンのような上品な香りでありつつ、スッキリとした甘味があります。
無濾過生原酒,あらばしり,おりがらみという
超限定的な予約優先売り切り流通だからできたフレッシュ感が極まりないお酒です。


通常の流通ではこの味は出せません。

日本酒の酒母には脊振山系の汲み水を使用し、酒母にエネルギーを持たせることを意識するというこだわり。



今回の日本酒はこの企画限定のオリジナル日本酒であり、
予約開始2日で無くなったという話も聞いておりますので気になった方はお早めにご予約をお願いします。

そして、この日本酒好きと繋がれる日本酒、サケボンド酒ストアシリーズのキーポイントですが、
日本酒の味わいももちろん

絶大な自信を今回は私自身も酒造りに携わったので感じていますが
一番の価値はこの日本酒を飲んだ方たちが、6月4日の解禁日に蔵元と一緒にオンラインお酒の会を楽しめること。
購入者にはオンライン二次会のご招待券もあるということ、
そして、そのまま引き続き、サケボンドのコミュニティの一員として
全国の日本酒好きな友達とリアルで繋がれるというところがポイントです。

日本全国には数多くの日本酒があり、そしてそれを造る蔵人がおり、
それを伝える酒屋さんがいます。
全国の日本酒好きな人とどんどんつながっていきましょう!

PAGE TOP